お役立ち

IROMIZUをガラス面にベタ貼りする方法

施工のポイント

施工液を使う

  • ウィンドウフィルム用施工液を洗剤水に混ぜる。
  • 初期粘着や水抜けを良くする効果あり。

保護フィルムを付けたまま施工

  • IROMIZUは製品表面に保護フィルムあり。
  • 圧着時のキズ防止のため、必ず保護フィルムを付けたまま施工する。
  • 後半で保護フィルムが浮いた場合の修復方法を紹介。

2人で作業

  • 広い面積は2人作業がおすすめ。
  • シートのしわや折れを防げる。

① 施工道具 & 準備

  • プレスタ(スキージー)、カッターのほかに専用施工液を準備。
  • 洗剤水に施工液を適量混ぜる。

② 清掃

ガラス面を清掃し、ゴミやホコリを除去。

③ セパレーターのめくり方

1. ガラス面でめくる場合

  • 保護フィルムを付けたまま裏向きで置く。
  • 静電気防止のため、指とセパレーターに水を吹きかける。
  • 粘着面にスプレーしながらセパレーターをめくる。

2. 空中でめくる場合(ガラスが使えない場合)

  • 1人がシートを持ち、もう1人がセパレーターをめくる。
  • 下部が床につかないように注意。
  • 最後はシート同士がくっつかないよう注意。

④ シートを置く

  • 粘着面とガラス面に十分にスプレー。
  • しわや折れに注意して配置。
  • 保護フィルムが浮いた場合は必ず修正してから圧着へ。

⑤ 圧着

  • 圧着は上から
    • 全体の3分の2くらいから上に向かって圧着。
    • 先に上部を貼ることで水が下がらない。
  • ゴムスキージーで左右に押し、上方向へ圧着。
  • 表面にも水をスプレーして滑りを良くする。

⑥ カット

  • 上部カット:余りを切り落とす(サッシのチリを防ぐ)。
  • 下部カット:コーキングにかからないよう2〜3mmの隙間を確保。
  • 左右カット:浮き防止のためプレスタで押さえながらカッターでカット。

⑦ 仕上げ

  • 上下左右の端を再度圧着。
  • プレスタにキッチンペーパーを巻き、水分を拭き取りながら圧着。

⑧ 保護フィルムをめくる

  • 圧着が完了したら最後に保護フィルムを剥がす。
  • 冬場などは密着が悪い場合があるので時間をおく。

※ 施工後の注意点

  • 施工直後に曇りや白濁が出ることあり。
  • これは水分が気化する過程で自然に解消される。

※保護フィルムが浮いた場合の修復方法

  1. 浮いた部分の保護フィルムをめくる。
  2. シートを一度めくり、中央から外へ向かって均等にならす。
  3. 再度保護フィルムを貼り直し、同様に均等にならす。
  4. ゴムスキージーでシワに注意しながら中央から外へ圧着。
  5. 最後に通常通り上下左右の端を仕上げる。

トピックス一覧へ