1936年/昭和11年11月11日 |
|
1946年/昭和21年 |
|
1961年/昭和36年 |
- 組織変更 株式会社中川堂となる
- 新素材開発部設立、「カッティングシート®」の開発を始める。
|
1966年/昭和41年 |
- ペイントに代わる色の素材「カッティングシート®」発売開始
|
1967年/昭和42年 |
|
1975年/昭和50年8月1日 |
- 株式会社中川ケミカル設立
(株式会社中川堂の新素材開発部が分離独立する。)
|
1976年/昭和51年 |
|
1978年/昭和53年 |
|
1979年/昭和54年 |
|
1982年/昭和57年 |
- 第一回CSデザイン賞開催
(勝見 勝氏の賛同を得、同氏を審査員長に迎える。)
|
1985年/昭和60年 |
|
1986年/昭和61年 |
- 「アルケミー」創刊
- 第四回CSデザイン賞開催(以後ビエンナーレ形式となる)
- 田中一光氏に色の選択を依頼し、「カッティングシート®」を100色に増色
|
1987年/昭和62年 |
|
1989年/平成元年 |
- 福岡営業所 設立
- 日本色彩研究所と共同で「NOCS2500」の開発を始める。
|
1990年/平成2年 |
- 「カッティングシート®」を200色に増色。
- 札幌営業所 設立
|
1995年/平成7年 |
|
1998年/平成10年 |
|
2000年/平成12年 |
|
2001年/平成13年 |
- 東京倉庫、錦糸町から江戸川区松本に移転、現在に至る。
- 「スーパーマテリオ」発売
|
2002年/平成14年4月1日 |
- 本社を移転。現在にいたる。
- 農林水産省の景観環境指導書作成にあたり、協力依頼を受け、
NOCS2500を基準とした環境指導書「むらの色まちの色」完成発売。
- 「NOCS」に農村景観色222色を追加し合計518色になる。
- 第十二回CSデザイン賞開催。学生部門が独立し、CSデザイン学生賞になる。
|
2007年/平成19年10月15日 |
|